まとめ:Oracle Database or GoldenGate Advent Calendar 2018 を振り返る!【Day 25】
このエントリは Oracle Database or GoldenGate Advent Calendar 2018 の Day 25 の
記事となります。最後も一日遅れてしまいました。本当にスミマセン……:(;゙゚'ω゚'):
Oracle Database or GoldenGate Advent Calendar 2018
https://adventar.org/calendars/3525
執筆して頂いた皆さん、ありがとうございました!彡(^)(^)
最終日は各記事を振り返りつつ、一言コメントをしていきますやで。彡(゚)(゚)
Day 1. SQL性能計測1
Oracle DatabaseでSQLの性能計測1(SET AUTOTRACE TRACEONLY と SET TIMING ON編)
https://gonsuke777.hatenablog.com/entry/2018/12/01/210651
Day 1 はワイのSET AUTOTRACE TRACEONLY と SET TIMING ON による SQL性能計測記事や!
記事にも書いてますが、SET TIMING と AUTOTRACE は sqlplus だけで
操作が完結するんで、SQLチューニングで超高速PDCAを廻してる
タイミングでは重宝するんやで彡(゚)(゚)
Day 2. Data Guard 奮闘記
Data Guard 奮闘記
[Oracle Database or GoldenGate Advent Calendar 2018] Oracle on Hyper-V 2018
http://charade.seesaa.net/article/462984231.html
Day 2 は charade_oo4oさん の Data Guard記事となります。12cR2(12.2) の Data Gurad の
主に PDB にフォーカスして、便利な使い方やハマりポイントを解説してくれています。
PDBフラッシュバック中は REDO適用 が止まるの、知らんかったやで…彡(-)(-)
Day 3. MOSナレッジをWeb検索
[Oracle] My Oracle Supportのナレッジ記事がWeb検索可能になった話
http://itedge.stars.ne.jp/tips_my-oracle-support/
Day 3 は itedgeblogさん のMOSナレッジがWeb検索できるようになった話です。
Google検索とかで My Oracle Support のナレッジが引っかかるようになったのはエエですね彡(^)(^)
公開状況はナレッジにより様々ですが、どんどん公開していって欲C。
Day 4. GoldenGate布教活動①
GoldenGate布教活動① ~GoldenGateの基本のキ~ - Qiita
https://qiita.com/ch0c0bana0/items/0567de420c2a40128e94
Day 4 は Unoki Yoshifumiさん の GoldenGate記事となります。
ORACLE のレプリケーション製品である Oracle GoldenGate について、
基本的なところを語ってくれてます。Capture! Datapump! Replicat!彡(゚)(゚)
Day 5. VirtualBox で DB 18c環境を楽々構築
OTN の VirtualBoxイメージ で Oracle DB 18c環境 を 楽々構築
https://gonsuke777.hatenablog.com/entry/2018/12/05/231350
Day 5 はワイの VirtualBox による Oracle DB 18c環境の構築記事。
ovaイメージをダウンロードしてきてポチポチするだけなんで、めっちゃ楽彡(^)(^)
なお VirtualBox の NAT(ポートフォワード)は知らなかった、と云う声も頂きました。
Terminalソフトによるssh接続は馴染みが有るんで、ワイ好きなんすよね彡(゚)(゚)
Day 6. GoldenGate布教活動②
GoldenGate布教活動② ~GoldenGateのインストール~
https://qiita.com/ch0c0bana0/items/a57debf29a8d907e9feb
Day 6 は Unoki Yoshifumiさん の GoldenGate記事で、Day 4 の続き。
GoldenGate のインストールについて書いてくれています。
zip展開してrunInstaller実行するだけなんで、めっちゃ楽。
まあ昔はzip展開だけだったんですけどね……パッチとか色々事情は有りまして(゚ε゚ )
Day 7. GoldenGate布教活動③
GoldenGate布教活動③ ~GoldenGateを使ってみよう 事前準備編~
https://qiita.com/ch0c0bana0/items/2486c8481305ecf5de6f
Day 7 は引き続き Unoki Yoshifumiさん の GoldenGate記事。
サプリメンタルロギング設定、Capture/Datapump/Replicatの各プロセス構成など、
レプリケーションへの準備は着々や!彡(゚)(゚)
Day 8. SQL性能計測2
Oracle DatabaseでSQLの性能計測2(DBMS_XPLAN&DBMS_SQLTUNE編)
https://gonsuke777.hatenablog.com/entry/2018/12/08/215428
Day 8. はワイの DBMS_XPLAN と DBMS_SQLTUNE による SQL性能計測記事や!
特に DBMS_SQLTUNE は最高や~~。コイツが有ると無いとでSQLチューニングの
効率が全く違う。要オプションなんやけど、有る所ではどんどん使おうな彡(゚)(゚)
過去講演(DDD 2013)の資料もよろしくや~~彡(^)(^)
Day 9. GoldenGate布教活動④
GoldenGate布教活動④ ~GoldenGateプロセスの構成~
https://qiita.com/ch0c0bana0/items/651e8378a74ba9c0059e
Day 9 は Day 7 から続く Unoki Yoshifumiさん の GoldenGate記事。
ついにレプリケーション(データ伝播)が現実のものに!彡(゚)(゚)
GoldenGateは比較的シンプルな製品で、レプリケーションの構成も
堅牢かつ柔軟に組み立てられるので、ガンガン使ってやで彡(^)(^)
Cloud の Data Integration Platform Cloud(DIPC) でもお手軽に使えますよ!
Day 10. GoldenGate布教活動⑤
GoldenGate布教活動⑤ ~GoldenGateスターターキット~
https://qiita.com/jimaz/items/f6b45d1400306b4dfc79
Day 10 は jimaz26さん のエントリで、GoldenGate関連のマニュアル、
セミナー資料、ホワイトペーパーのリンクをまとめてくれてますやで彡(^)(^)
Day 11. SDW(SQL Developer Web) on DBCS
SDW(SQL Developer Web) on DBCS をお試ししてみる。
https://gonsuke777.hatenablog.com/entry/2018/12/11/230110
Day 11 はワイが DBCS上で動作する SDW(SQL Developer Web) について、
セットアップ方法のサンプルや一部画面のお試しをしています。彡(゚)(゚)
まだまだ未完成なところも有りますが、SDW の今後に期待や!
Day 12. GoldenGate用Datapump(expdp)新機能 インスタンス化SCN
インスタンス化SCNを使ってお手軽初期移行
https://qiita.com/kurouuuron/items/118afdc6b6d15d46e7dd
Day 12 は kurouuuron1さんがDatapump(expdp)のGoldenGate用新機能となる
インスタンス化SCN(instantiation scn)について、解説&サンプル提示してくれてます。
こいつが有ればexpdp時のflashback_scn指定やそのORA-1555から開放されて、
Replicat起動時のaftercsn指定も不要になって、いいこと尽くめや!彡(^)(^)
Day 13. Python で Statspack を見える(グラフ)化
PythonでStatspackのTOP5待機イベントを見える化する
https://qiita.com/kngsym2018/items/feee8c43db8399821365
Day 13 は kngsym2018さんが Statspack の Top5待機イベント を
Python で見える(グラフ)化する方法を書いてくれています。
こいつが有れば Standard Edition でも闘えるんや!彡(゚)(゚)
Day 14. CDBフリート管理
Day 14 は moritaxp_oironさん が Oracle Database 18c 新機能 の
CDBフリート管理について検証記事を書いてくれています。
フリートとは艦隊の意味なので、CDB艦隊の意味……
複数CDBを1つの艦隊として捉えて、その中をPDBがグルグルするイメージですやね彡(゚)(゚)
Day 15. Oracle text の Create index を LogMiner
ログマイナーを活用した内部処理の検証・出力方法~Oracle text のcreate indexを例に~
http://ectogre.hatenablog.com/entry/2018/12/15/000000
Day 15 は SPIRYTUS_alc96さん が Oracle Text の create index時の
ORA-1031エラーを、ログマイナー(LogMiner)によって深堀りしてくれています。
LogMinerはワイも過去何回か使った事が有りますが、初めて使った時には
「ま、まさか…!!」「こんなことが…!!」「物理的に可能なのか」(マッスルドッキング並感
てな感じの衝撃を受けた記憶が彡(゚)(゚)
Day 16. Oracle Database 18c XE on Docker
Oracle Database 18c XE をDockerで動かしてみる。
http://knopp.hatenablog.jp/entry/2018/12/16/162002
Day 16 はあらゆるプラットフォーム(AWS, Azure, GCP, Docker, etc...)で
RAC を動作させる事で有名な、RACウィザード の s4r_agent(KNOPP)さん が
Oracle Database 18c XE を Docker上で動作させるサンプルを書いてくれてます。
ワイも Docker はやらないとなぁ… VirtualBox や Multitenant(MTA, PDB) で
代替できてしまうので、つい後回しになっちゃうんよね彡(-)(-)
Day 17. OCI VM DB の バックアップ構成
OCI Virtual Machine DBシステムのバックアップ構成
http://cosol.jp/techdb/2018/12/oci-virtual-machine-db-system-backup-config.html
Day 17 は wrcsus4さん が OCI(Oracle Cloud Infrastructure)の
VM Database の バックアップ構成を紐解いてくれています。
OCI上の DB では Object Storage が テープデバイス(sbt_tape)として
構成されていて、その Object Storage にバックアップが取られるんですやね。
Object Storage は確かにテープデバイスと似た、巨大ファイルの
Sequential Access が得意という特性が有るので、納得の構成ですやね彡(゚)(゚)
Day 18. GoldenGate布教活動⑥
GoldenGate布教活動⑥ ~GoldenGate管理コマンド編1~
https://qiita.com/jimaz/items/5a0271255b021a9af50d
Day 18 は jimaz26さん が GoldenGate の 管理コマンド、
INFOコマンドやSTATSコマンド等について解説してくれています。
twitterでも呟いたんやけど、GoldenGateの管理コマンドと云えば
LAGは外せないでしょ。Capture の LAG! Datapump の LAG! Replicat の LAG! 彡(゚)(゚)
来たる GoldenGate管理コマンド編2 に期待ですやね彡(^)(^)
Day 19. Oracle Database to EnterprisePostgres
Oracle Database Advent Calendar2018 Day 19
https://ameblo.jp/shinogi-gogo/entry-12428728474.html
Day 19 は Naotaka Shinogiさん がOracle Database から EnterprisePostgres への
移行についての エントリを書かれています。移行しちゃいやん……彡(゚)(゚)
Day 20. SQL性能計測3
Oracle DatabaseでSQLの性能計測3(SQLトレース編)
https://gonsuke777.hatenablog.com/entry/2018/12/21/190057
Day 20. はワイの SQLトレースによる SQL性能計測記事や!
DBMS_SQLTUNEが無くたって、SQLトレースが有れば同等レベルの分析は可能なんや!
こいつが有れば Standard Edition でも闘える!彡(゚)(゚)
あとは TRCSESSユーティリティとか V$DIAG_TRACE_FILE や
V$DIAG_TRACE_FILE_CONTENTS からのトレース採取など、
ネタはまだまだ有るやね。
Day 21. RAC One Nodeアラートログ
【Oracle】押さえておきたいRAC One Nodeのアラートログの仕組み | アシスト
https://www.ashisuto.co.jp/db_blog/article/201812-rac-one-alert.html
Day 21 は satoayu_twさん が RAC One Node の
アラートログの仕組みについて解説してくれています。
記事を読むとよく解るんですが、なるほどちょっとクセが有る……彡(゚)(゚)
Day 22. キャンディちゃんが語る投票ディスク
キャンディちゃんに叱られる!~どうして投票ディスクは奇数個がいいの?~ -
https://qiita.com/HIROKAZU_MIRUMIRU/items/1162fbbeccd7fa273538
Day 22 は HIROKAZU YATSUNAMIさん が RAC の投票ディスクは
なぜ奇数個が良いのか、可愛く説明してくれてます。
可愛さに嫉妬……!彡(゚)(゚)
Day 23. Oracle DB 18c マニュアルのマニュアル
Oracle Database 18c マニュアルのマニュアル(※よく使うマニュアルのリンク集)
https://gonsuke777.hatenablog.com/entry/2018/12/24/232621
Day 23 はワイが Oracle Database 18c のマニュアルで、
頻繁に見るマニュアルのリンクを簡単に解説しつつ、貼っていってます彡(゚)(゚)
記事にも書いたんですが、書くのが意外と大変だった割りに地味wwwww
Day 24. Oracle Databaseバージョン考察2018師走
もし師走に『Oracle Databaseバージョン選択における考察’18』を創るなら
https://wmo6hash.hatenablog.jp/entry/2018/12/24/000000
Day 24 は wmo6hashさん が Oracle Databaseバージョンの選択について、
2018年師走版の考察を書いてくれています。
LTS(Long Term Support) の DB 19c か、取り敢えず DB 18c を採用するか……彡(゚)(゚)
Day 25. Oracle DB or OGG Advent Calendar 2018 振り返り
まとめ:Oracle Database or GoldenGate Advent Calendar 2018 を振り返る!
https://gonsuke777.hatenablog.com/entry/2018/12/26/195137
この記事や!いったん投稿して、URLを確定させないとURLを書けない罠……:(;゙゚'ω゚'):
お隣 Advent Calendar
Oracle Cloud Advent Calendar 2018
https://adventar.org/calendars/3077
Oracle Cloud その2 Advent Calendar 2018
https://adventar.org/calendars/3522
(全部俺) Oracle Cloud Infrastructure Advent Calendar 2018
※一人Advent Calendar
https://adventar.org/calendars/3088
Oracle OpenStack R5 への道。 Advent Calendar 2018
※一人Advent Calendar
https://adventar.org/calendars/3716
Oracle絡みの Advent Calendar です。どれも必見や!彡(゚)(゚)
一人Advent Calendar は侠気(狂喜)に満ち溢れているので、オススメですwwwww
過去の JPOUG Advent Calendar
JPOUG Advent Calendar 2017
https://jpoug.doorkeeper.jp/events/67051
JPOUG Advent Calendar 2016
https://jpoug.doorkeeper.jp/events/53797
JPOUG Advent Calendar 2015
https://jpoug.doorkeeper.jp/events/33345
JPOUG Advent Calendar 2014
https://jpoug.doorkeeper.jp/events/17313
※JPOUG Advent Calendar 2013 と JPOUG Advent Calendar 2012 は消えちゃってますね(´・ω・`)
まとめ&お礼
繰り返しになりますが、執筆して頂いた皆さん、
本当にありがとうございました!彡(^)(^)
スタートダッシュ時の状況から、埋まらないかな~~?と感じてましたが、
皆様のご協力のお陰で埋まりました。感謝感激雨霰(`・ω・)ゞ
それでは皆様、良いお年を!